専門部会について

がん登録専門部会:活動方針・目的がん登録データ利用に関して

1.公表済みデータを利用する場合

公表済みデータとは

愛媛県がん診療連携協議会のHPに公開されているもの
冊子『がん登録でみる愛媛県のがん診療』に記載されている内容
  1. 利用の際に引用元を明記してください。
  2. 利用後、または論文などでは出版後、利用報告書(excel:24KB)をがん登録専門部会事務局宛にメールでご報告ください。
    ※がん登録専門部会員以外の方は、可能な範囲でご報告を頂ければと思います。

 

2.公表されていないデータを利用する場合

  1. 事前にがん登録専門部会事務局までメールでご相談ください。事務局で実際に提供可能なデータであるかどうか判断します。
  2. 提供可能なデータと判断できましたら、『未公開データ利用申請書』をお渡しいたします。必要事項をご入力の上、がん登録専門部会事務局までご提出ください。(記載方法や、記載内容につきましては随時サポートいたします。)
  3. 申請書を愛媛県がん情報データベース委員会(ECIDBP委員会)において審査し、
    ・申請ががん診療連携協議会の事業である『県内がん情報の収集』や『県内がん診療の把握』の範囲内であると判断された場合は申請されたデータをがん登録専門部会から提供します。
    ・研究に当たるものであると判断された場合、『愛媛県がん情報データベース計画』に研究利用申請をお願いします。
  4. 利用後は報告書を記載して事務局に提出してください。

     


お問い合わせ・ご連絡先 
がん登録専門部会事務局(四国がんセンター内)
電話番号:089-999-1123
メールアドレス:519-ML-cr★mail.hosp.go.jp(★を@に変えてください)